かずいの雑記帳4

趣味でいろいろ実験やってます。 2021年6月21日よりhttpsの利用が可能になりました。 当ブログも設定を変更しましたので、画面の乱れ等ありましたら教えて下さい。

2009年06月

工具(その2)

覚え書き

プ-ラ-,フライホイ-ル(2HR)、90890-01404,M35*P1.5、ヤマハ発動機、¥3,885


クラッチホルダー爪タイプ、19-689、ストレート、¥1,400


バルブスプリングコンプレッサー バイク用、19-255、ストレート、¥3,000


ピストンリングプライヤー19-226、ストレート、¥850

オシロスコープ

オクでゲットしたオシロスコープが到着した。
(早々に対応して頂いて本当にありがとうございました。)

KENWOOD CS-5130 40MHz。
17?18年くらい前のモデルらしい。
ch2が使えないのでジャンク品ということで、コミコミ約6000円。
外装に打ち傷があるが、気にしない。
53675744.jpg

カバーを開けて中の埃をエアで掃除して、と。
8a2cd5ee.jpg

通電してテストしたところ、2chとも正常に動くようです。笑顔ラキー
5f6e5633.jpg


アナログオシロだけど、リードアウト機能付きで画面に測定値が表示出来る。
なかなか使い勝手が良い。
100:1の高圧プローブも併せて購入した。
マイオシロが手に入ったので、これで誰にも遠慮せずに、あんなことやこんなことが 笑顔



いやぁ、いい買い物をした

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ

レギュレータ自作(レギュレータの損失を測定・比較)

レギュレータの発熱の主な原因は整流器(レクチファイヤ)にあると予想していたが、実際のところどれくらいのロスがあるのかを知っておきたかった。
ショットキバリアダイオードでレクチファイヤの制作をする前に予備実験で確認しておく。

予備のレギュレータを使って、次のような実験回路で測定した。
黄ターミナルから直流を印加して、負荷として接続した抵抗に3A流した時の電源電圧を見る。
32dc4aa4.jpg

手持ちの電源装置の都合で電流は3Aが上限なのだけれど、損失の参考値にはなると思う。
結果は次の通り。
0318e970.jpg

やはり電圧降下が大きい。
オルタネータの仕様からすると、このレギュレータには常時、実験値の3~4倍の電流が流れていることになる。
仮に通過電流が10Aだとしても少なくとも25Wはレクチファイヤだけでロスしていることになる。
あのサイズで25Wなんだから、そりゃ熱くもなるわいな。(ワット密度ってもんがあるから)

今回使う予定にしているショットキバリアダイオード(SBL2040,40V,20A)でブリッジを作って同様の測定をしたら電圧降下が1.26Vだった。
クリップで仮配線したので接触抵抗他のロスはそれなりにあると思うが、これだけで損失(=発熱)がおおかた半分になるわけで、期待できそうだ。

SBL2040の最大定格は次の通り。
59e5f774.jpg


※謝辞
今回の記事を作成するにあたって、大変参考になりました。ありがとうございました。
Right Stuff Wrong Stuff



実験に使用したレギュレータは頂き物です すいません

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
続きを読む

レギュレータ自作(トランジスタを使ったスイッチ回路)

サイリスタを駆動するためのスイッチ回路をトランジスタで作ってみる。
アナログ量を制御するのではないので、とりあえず電流値の倍率のみに着目して、トランジスタの最大定格を超えないように電流制限の抵抗を入れてやればいいと思う。
入口のツェナーダイオードと出口のサイリスタは個別に実験しておいたので、概ね特性はつかめているはずだ。

例によって、次のような実験回路を作って、各トランジスタの動作を確認した。
974e8b5e.jpg

抵抗の係数は出口から逆に考えていくと解りやすい。
まず、電源電圧VCCは15Vと仮定する。
サイリスタを安定してドライブするために一個あたり30mAの電流を流すと仮定して、オームの法則より

R6=(VCC-VQ2-VSCR)÷I6=(15-0.6-0.8)÷30×10-3=453[Ω]

近似値の470Ω1/2Wの固定抵抗が手元にあるので、これを使うことにする。

次にQ2のベース電流I5はコレクタ電流を多く流すとhFEが低くなるので、1/80くらいで考えると

I5=90×1/80=1.125[mA]

R5=(VCC-VQ2-VQ1)÷I5=(15-0.6-0.6)÷1.125×10-3
=12.3kΩ以下ならOK。
なのだけど、がつんとした立ち上がりにしたかったので、R5は6.8kΩにした。

以下同様にR4とR3をそれぞれ1.5kΩと4.7kΩに決め、レギュレート電圧を可変にするために、ツェナーダイオードの入口を半固定抵抗で調整可能にしてみた。

VR1を240Ωにすると、レギュレート電圧が概ね14.5Vあたりになるので、いったんVR1を固定抵抗に置き換え、VCCを15Vにして各回路の電流値を確認した。
各抵抗の端子電圧を測定し、抵抗値で割ると各の抵抗を流れている電流は次のような値になる。
4b740718.jpg

Q1がアナログ制御してるようなので、もう少しベース電流を多く流してやろう。
R3とR4の係数を変更してやる。

するとレギュレート電圧の感度が変化して低めの電圧でONするので、R1を若干増やしてみる。

c007ecfd.jpg

09130407.jpg


IQ2=I6+I7+I8+I9=88.847mA
IQ2/I5=43.06倍

IQ1=I4+I5=8.782mA
IQ1/I3=135.72倍

いいんじゃね?
後はR1OとR11の代わりにサイリスタを付け、サージとノイズ対策でフライバックダイオードとセラミックコンデンサを追加しておけばいいと思う。


完成が見えて参りました

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
続きを読む

ハンドツール

普段使う工具箱に入っているモノ

握りモノ
ケーブルカッター、95 12 165、KNIPEX、¥5,000
c5af9252.jpg

ラジペン、25 02 160、KNIPEX、¥5,000
afe5e454.jpg

ラジペン小、HOZAN、中学生の頃に買ったやつ
1c3e1d6d.jpg

鉄腕ハサミ、PH-50、ENGINEER、\1,500
cd2f9344.jpg

ワイヤーストリッパー、3500 E-1,E-2、VESSEL
9ad7e1f0.jpg

ニッパー、電工ナイフ
d3a931f8.jpg

圧着ペンチ、ロブテックス
6feb074b.jpg


レンチ
オープンエンドイグニション、4,4.5,5,5.5,6,7,8,9,10,11,12,13,14mm、STAHLWILLE、¥20,696
6d5fa6f2.jpg

薄型スパナ、14-17,19-21,22-23、ホムセンで買ったもの
ab0e6188.jpg

モンキーレンチ、#9031,220mm*38mm、BAHCO、¥2,500
8583bdae.jpg


六角レンチ
六角レンチ(ショートスタビ)、HBS900S,ボールポイント,1.5?10mm、MITOLOY、¥5,180
六角レンチ(ロング)、PB-212LH-8,ボールポイントロング,1.5?8mm、PBボーマン、¥4,000
6751ee45.jpg

六角レンチ(ミニ)、PB-210HC-2,0.71?2mm、PBボーマン、¥1,280
50d48bba.jpg


その他
無反動ナイロンハンマー、300/3,320mm、PBボーマン、¥4,000
b1d94143.jpg

ピックツールセット、ASA204AO、Snap-on、¥3,560
7ce37063.jpg


ガストーチ式はんだごて
6dde4c33.jpg




仕事用です。ホントです。 汗

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

かずい

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ